119番のしくみ
三次市内と庄原市内から119番へ通報すると,三次市にある備北地区消防組合の通信指令センターへつながります。
通報要領
通報は,あわてず,落ち着いて,正確 に係員の質問に答えてください。
(通報例)
通信指令センター係員 | 通 報 者 |
火事ですか?救急ですか? |
「火事です。」または「救急です。」とはっきり答えてください。 |
場所を教えてください。 |
市名・町名・番地を正確に答えてください。 場所がわからない場合は近くの目標物を答えてください。 |
火事・病気・事故の状況を教えてください。 |
火事・病気・事故の状況を答えてください。 助けを必要としている人の名前・性別・年齢を答えてください。 |
あなたの名前と電話番号を教えてください。 |
出動後,通報された方へ情報提供などの協力をしていただく場合があります。 必ず電話に出ることができる状態にしておいてください。 |
火事・病気・事故の詳しい状況を教えていただくことで,必要な車両を追加で出動させることがあります。ご協力をお願いします。 (例)「交通事故で車内に閉じ込められている人がいる。」→ 救助工作車を出動させます。 「怪我人が複数人いる。」→ 救急車を複数台出動させます。 |
携帯電話からの119番通報について
携帯電話からの通報は,電波の状況によっては音声が小さいことや,途切れてしまうことがあります。また,固定電話からの通報は,通報を受け付けると同時に災害場所が表示されますが,携帯電話からの通報は,通報を受け付けた後,災害場所を特定する必要があるため,固定電話からの通報と比べて出動までに時間がかかることがあります。なるべく,近くの固定電話から通報してください。また,車を運転中の119番通報は大変危険です。必ず安全な場所に車を停車させて通報してください。通報後に携帯電話へかけ直す場合があります。通報後も必ず電話に出られる状態にしておいてください。
福祉FAX・電子メールによる119番通報について
備北地区消防組合では,福祉FAXや電子メールを利用した119番通報を受け付けることができます。利用対象者は,言語や聴覚等の障がいのため,音声通話による119番通報が困難な方です。ご利用に関しては,事前の登録が必要となり,三次市内及び庄原市内に限り119番へ通報できます。なお,登録に関しては一定の条件が必要となります。詳しい内容については次の問い合わせ先への連絡をお願いいたします。
≪申込みに関する問い合わせ先≫
(三次市)
三次市役所 福祉保健部 社会福祉課 障害者福祉係
電話 0824-65-2051
FAX 0824-62-6285
電子メール fukushi@city.miyoshi.hiroshima.jp
(庄原市)
庄原市役所 社会福祉課 障害者福祉係
電話 0824-73-1210
FAX 0824-72-3322
電子メール fukushi-syougai@city.shobara.hiroshima.jp
≪システムに関する問い合わせ先≫
備北地区消防組合通信指令センター
電話 0824-63-1191
FAX 0824-63-3446(福祉FAX用のFAX番号ではありません。)
電子メール tuushin1@119-bihoku.jp(119番通報用のアドレスではありません。)
通信指令センターからのお願い
「問い合わせ」
119番に「さっき消防車がサイレンを鳴らして行ったけど何かありましたか?」といった緊急性のない問い合わせがあります。一度に119番通報を受け付けることができる回線の数は限られています。緊急性のない問い合わせの結果,本当に消防車や救急車を必要としている人が119番を利用できないこともあります。問い合わせについては次の問い合わせ先を利用してください。ご理解とご協力をお願いいたします。
≪災害情報に関するお問い合わせ ≫
災害情報ダイヤル (0824)62-5119
≪当番医などのお問い合わせ≫
備北地区消防組合(代表) (0824)63-1191
「いたずら通報(虚偽通報)」
いたずら目的の119番通報が後を絶ちません。中には,実際に消防車や救急車を出動させ,確認しなければならない内容の通報もあります。いたずら目的で119番をすることで,消防車や救急車を必要としている人が119番を利用できないことや,消防車や救急車の到着が遅れてしまうこともあります。いたずら目的の通報は消防法で禁止されており,罰則が科せられることもあります。絶対に行わないでください。(小さなお子様がいらっしゃるご家庭では,携帯電話などに触れることで119番をダイヤルしてしまう場合があります。携帯電話などは手の届かないところへ置くなど十分に注意してください。)
「サイレンを鳴らさないで!」
救急車を要請される際に「近所に迷惑だからサイレンを鳴らさないで来てほしい。」と言われることがあります。しかし,救急車はタクシーではありません。緊急自動車です。緊急時に走行する場合,サイレンを鳴らして走行することが道路交通法で定められています。法律で定められている理由のひとつには,「緊急自動車が近くを走行しています。注意してください。」と周囲の車や歩行者などへ注意を呼びかけ,安全に配慮してもらう意味が込められています。サイレン吹鳴へのご理解をお願いいたします。
「早く来て!」
119番に通報される方の中には「住所は○○町××番地です。早く来て!」とだけ告げて電話を切ってしまう方もおられます。これでは,火事か救急かわかりません。もちろん,緊急時にあせる気持ちはよくわかります。しかし,電話を呼び返したり,近所の人に確認をお願いしたりすることで,結果として出動までに時間を要する場合があります。係員が質問をしている間,消防車や救急車は出動するための準備をしています。あわてずに119番へ通報し,落ち着いて係員の質問に対して正確に答えることが,最も効率よく消防車や救急車を呼ぶ方法なのです。
こんな時は迷わずに119番通報!
![]() |
![]() |
画像については総務省消防庁ホームページから転載