トップページ >災害への備え>応急手当WEB講習の開始について
応急手当WEB講習を開始します。
応急手当WEB講習とは、インターネット上で応急手当の基礎知識(心肺蘇生法、AED取扱い、異物除去等)を受講するものです。 空き時間を利用し、自宅などで応急手当について学ぶことができます。 |
||
応急手当WEB講習画面 |
![]() |
応急手当WEB講習 | ||||
・ インターネットに接続されたパソコン・タブレットPC・スマートフォン等が必要になります。 ・ 受講時間は約60分です。受講料は一切かかりませんが,講習受講にかかる通信料等は自己負担となります。 ・ 応急手当WEB講習の学習履歴はパソコン等に保存されるため,受講される方の都合にあわせて,学習メニューごとに分割して受講することができます。 ・ 全ての学習メニューを受講し,修了テストに合格すると受講証明書が発行されます。 |
||||
|
備北地区消防組合では,令和2年4月1日から,応急手当WEB講習を事前に受講いただくことで.各救命講習の時間短縮を可能としました。 |
「受講証明書」を提出することにより、各種救命講習の受講時間(座学)を1時間短縮することができます。 |
救命講習の種類 | 受講時間 | 講 習 内 容 | 時間短縮 |
普通救命講習Ⅰ | 3時間 | 一般向け ・ 心肺蘇生法(主に成人が対象) ・ AEDの使用方法 ・ 異物除去 ・ 止血法 |
可 能 |
普通救命講習Ⅱ | 4時間 | 一定の頻度で心肺停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される人を対象 ・ 普通救命講習Ⅰの内容 ・ 筆記と実技の効果測定 |
可 能 |
普通救命講習Ⅲ | 3時間 | 小児・乳児・新生児と関わり合う人向け ・ 心肺蘇生法(主に小児・乳児・新生児が対象) ・ AEDの使用方法 ・ 異物除去 ・ 止血法 |
可 能 |
上級救命講習 | 8時間 | 一定の頻度で心肺停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される人を対象 ・ 心肺蘇生法 ・ AEDの使用方法 ・ 異物除去,止血法,傷病者管理法,副子固定法,熱傷の手当,搬送法等 |
可 能 |
救命入門コース | 90分 | 小学生の中高学年(概ね10歳)以上を対象 ・心肺蘇生法(胸骨圧迫) ・AEDの使用法 |
不可能 |
例:普通救命講習Ⅰ(3時間)
応急手当WEB講習の受講確認について | ||
・ 救命講習当日に,受講証明書を提出してください。スマートフォン等で印刷ができない場合は,ブックマーク・画面メモ等に保存して確認できるようにしておいてください。 ・ 受講証明書を複数人で共有することはできません。受講者ごとに異なるIDが必要です。(受講者ごとに応急手当WEB講習を受講していただく必要があります。) ・ 受講証明書の有効期限は概ね1か月です。 |
救命講習(実技講習)の申込方法 | ||||
① 消防署・出張所へ希望する受講日等について事前に確認する。 ② 申込書を提出する。 ③ 応急手当WEB講習で自己学習する。(約60分) ④ 修了テスト/受講証明書を取得する。 |
||||
![]() |
概ね1か月以内 | |||
⑤ 救命講習(実技講習)を受講する。 ⑥ 救命講習修了証を発行します。 |
||||
※ 受講者全員が事前にWEB講習を受講しておく必要があります。 (WEB講習の受講確認ができないと,実技講習は受講できません。) ※ 団体・グループでの受講申込は随時受け付けています。 ※ 救命講習に関するご要望・お問合せは,最寄りの各消防署までご連絡ください。 |
応急手当WEB講習はこちらから(外部リンク) |
||||
![]() |
||||