本文へジャンプ

トップページ > 災害への備え >スマートフォンの自動通報機能

災害への備え


スマートフォン等から119番が自動発信される機能について

  「車が激しい衝撃を受けた」,「スキーまたはスノボー中に転んだ」,「スマートフォンを落とした」

 この様な強い衝撃を受けた場合,自動で119番に通報される機能が一部のスマートフォンやスマートウオッチに搭載されています。

 

通報機能で発信されたとき


 通報したことに身に覚えがないとき,また救急車など必要がないときは,電話を切らずに「間違いです。」と伝えてください。

 実際に救急車や消防車が必要な場合は,詳しい状況を伝えてください。


 

通報機能で発信され応答がなく,そのまま切断したとき


 通報を受けた消防は通報があった携帯番号に折り返し電話して,救急車や消防車が必要かを判断します。

 応答がない場合は,ケガをした人などの確認を行うため救急車や消防車を出動させることもあります。

 

詳しい機能や設定方法については各携帯電話会社のホームページ等でご確認ください。

自動で発信される機能の説明はコチラ

 

 

 



災害への備え

消防署のご紹介

備北消防組合イメージキャラクター トンビくん

建物の防火安全情報 表示制度

火災予防措置命令状況

違反対象物の公表制度

備北消防管内AED設置箇所

消防法の改正による住宅用火災警報器の設置について

備北地区消防組合

広島県三次市十日市中
三丁目1番21号
TEL:(0824)63-1191(代)
FAX:(0824)63-3446
消防本部
 総務課(ダイヤルイン)
 TEL:(0824)63‐9573
 予防課(ダイヤルイン)
 TEL:(0824)63‐9574
 警防課(ダイヤルイン)
 TEL:(0824)63‐9575
 通信指令課(代表)
 TEL:(0824)63‐1191