消防署では、朝8時30分から翌朝の8時30分まで、24時間勤務をしています。
8:30 交代点検

これから仕事を始める職員(※当務職員)と、1日の仕事が終了した職員(※非番職員)が集合して、交代点検を実施します。
車両・資機材点検




当務職員は、消防車や救急車といった車両の点検、車両に積載している資機材の点検を行い、出動に備えます。
9:00 常会(ミーティング)
点検が終わると、前日に出動した災害や今日の業務予定などを共有する、全体ミーティングを行います。
9:30 各係の業務
消防署には警防係、予防係、救助係、救急係があり、それぞれ担当している業務を行います。
警防係


火災に備えて道路状況や消防水利(消火栓など)の状況を確認します。
火災発生後には火災現場で原因を調査し、調査報告書などの書類を作成し、類似火災の予防に役立てます。
火災発生後には火災現場で原因を調査し、調査報告書などの書類を作成し、類似火災の予防に役立てます。
予防係


スーパーや事業所、学校などの施設の立入検査を実施します。
また、消防訓練の立会いや地域の防災訓練に出向し、防火指導を行います。
また、消防訓練の立会いや地域の防災訓練に出向し、防火指導を行います。
救助係


救助資機材の点検や整備、取扱い方法の習熟を図っています。
また、連携訓練を行い、救助技術の向上に努めています。
また、連携訓練を行い、救助技術の向上に努めています。
救急係

救急事案に出動し、出動後は救急車内の清掃や資機材の確認を行います。
また、事業所や学校などで救急教室を実施し、応急手当の普及に努めています。
また、事業所や学校などで救急教室を実施し、応急手当の普及に努めています。
12:00 昼食・休憩

庁舎内の食堂に集まり、食事をします。
出動に備えて、外出して食事をすることはできません。
出動に備えて、外出して食事をすることはできません。
13:00 訓練
あらゆる災害に対応できるよう、様々な訓練を行います。






17:15 体力錬成

消防職員は、体力がなければ災害現場で活動することはできません。筋トレやランニングを行い、体を鍛えています。
18:00 食事
昼食同様に、庁舎内の食堂で食事をとります。
19:00 各係の業務

その日に実施した訓練の反省、出動事案や立入検査の報告書類の作成、届出文書の受付などを行います。
また、地図を見ながら道路状況や消防水利の確認を行うほか、火災防ぎょ、予防、救急、救助の研修を行います。
また、地図を見ながら道路状況や消防水利の確認を行うほか、火災防ぎょ、予防、救急、救助の研修を行います。
22:00 仮眠時間

仮眠室で仮眠をとりますが、災害が発生した場合にはすぐに出動できるよう準備をしています。
7:00 清掃(庁舎・車両)


庁舎内や車両を清掃し、次の勤務者に引き継ぐ準備を行います。
8:10 引継ぎ

その日の当務職員に前日の業務内容について申し送り、業務の引継ぎを行います。
確実な引継ぎにより、勤務者が交代しても業務がスムーズに行えるようにしています。
確実な引継ぎにより、勤務者が交代しても業務がスムーズに行えるようにしています。
8:30 交代点検
交代点検を終えると業務は終了です。家に帰って体を休め、次の日の仕事に備えます。