心肺蘇生法
①反応を確認する
- 傷病者の耳もとで「大丈夫ですか」または「もしもし」と大声で呼びかけながら,肩を軽くたたき,反応の有無を確認します。
②助けを呼ぶ
- 反応がなければ,大きな声で助けを求めます。
- 協力者がきたら,「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に依頼します。
- 助けを求めても誰もいない場合は,まず自分で119番通報をして,AEDがすぐ近くにあれば取りに行ってください。
③呼吸の確認
- 傷病者が「普段どおりの呼吸」をしているかどうかを確認します。 (傷病者のそばに座り,10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て判断します。)
- 10秒間確認しても呼吸の状態がわからない,または,しゃくりあげるような,途切れ途切れに起きる呼吸などは「普段どおりの呼吸でない」と判断します。
④胸骨圧迫
- 傷病者に普段どおりの呼吸がないと判断したら,ただちに胸骨圧迫を開始し,全身に血液を送ります。
- 胸の真ん中(みぞおちの少し頭側)を重ねた両手で「強く,速く,絶え間なく」圧迫します。
- 胸の真ん中に片方の手の付け根を置き,他方の手をその上に重ね,両手の指を互いに組むと,より力が集中します。
- 肘をまっすぐ伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ,傷病者の胸が,「少なくとも5㎝」沈むように強く圧迫します。 (小児に対しては,両手または片手で,胸の厚さの約1/3が沈むほど圧迫します。)
- 1分間に「少なくとも100回」の早いテンポで30回連続して絶え間なく圧迫します。また,圧迫を緩めるときは胸がしっかり戻るまで十分に力を抜きます。
⑤人工呼吸
- 気道確保(頭部後屈あご先挙上:片手を額に当て,もう一方の手の人指し指と中指の2本をあご先に当てて,頭を後ろにのけぞらせ,あご先を上げます。)し,額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
- 口を大きく開けて傷病者の口を覆い,空気が漏れないようにして,息を1秒かけて吹き込みます。
- いったん口を離し,同じ要領でもう1回吹き込みます。
⑥心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)の継続
- 胸骨圧迫を30回連続して行った後に,人工呼吸を2回行う,この組み合わせを(30:2)を救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続けます。
- もし救助者が2人以上いる場合は,1~2分間程度を目安に,胸骨圧迫を交代する。(疲れて,胸骨圧迫が弱くなるためです。)
⑦AEDの到着と準備
- AEDを傷病者の近くに置き,電源を入れる。(電源を入れた以降は,音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。)
- 傷病者の衣服を取り除き,パッドを傷病者の胸にしっかりと貼り付けます。(貼り付け位置はパッドに絵で表示してあります。)
- パッド貼り付け中もできる限り,胸骨圧迫を継続する。
- 小学生以上には成人用パッドを使用する。
⑧心電図の解析と電気ショック
- パッドを貼り付けると,自動的に心電図を調べます。この時,「体に触れないでください!」などの音声メッセージが流れますので,「離れてください!」など注意を促し,誰も傷病者に触れていないことを確認します。
- 電気ショックが必要か,音声メッセージが流れますので指示に従います。
- 【電気ショックが必要な場合】 「ショックが必要です。」などの音声メッセージが流れ,数秒後「ショックボタンを押してください。」などの音声メッセージが流れますので,「離れてください。」と注意を促し,誰も傷病者に触れないことを確認し,ショックボタンを押します。ショック後,ただちに胸骨圧迫を開始します。
- 【電気ショックが必要ない場合】 「ショックは不要です。」などの音声メッセージが流れた場合は,ただちに胸骨圧迫を再開します。
⑨AEDの手順と心肺蘇生法の繰り返し
- 心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら,再び,AEDが自動的に心電図の解析を行います。音声メッセージに従って,手を離し,周りの人も,傷病者から離れます。以後は,心電図の解析と電気ショック,心肺蘇生法を約2分おきに繰り返します。