業務の紹介

私たち消防士は、24時間、市民の安心・安全を守っています。
119番通報があれば、消防車や救急車でサイレンを鳴らし出動します。

ここでは仕事の内容や消防署の1日、女性消防士からのメッセージを紹介します。

災害対応業務

災害現場で、消火・救急・救助活動を行います。災害から地域住民の生命を守るため最前線で活動します。
ポンプ隊
火災現場に一番に駆け付け、消火活動を行う消防の基本部隊です。
火災の拡大を防ぐため、迅速で有効な消火活動を行います。
救助隊
火災や交通事故、自然災害などの災害現場で高い技術力・体力・専門的な機材を駆使し、人命救助活動を行います。
救急隊
急病人やけが人など緊急に医療を必要とする人に適切な処置を行い、救急車で医療機関に搬送します。
指揮隊
火災や救助の現場で活動隊の指揮統制を行う部隊です。
出動した複数の部隊をまとめ、災害による被害の軽減に努めます。

火災予防業務

火災による被害を未然に防ぐための予防業務です。建物や店舗の査察、消防訓練指導などを行います。
消防同意
建物の設計段階から防火について消防法令に適合しているかを審査し、消火器などの消防用設備等の設置を指導しています。
火災予防査察
店舗や学校、事業所などの施設に立ち入って消防用設備等が適正に維持・管理されているか、廊下や階段などの避難経路に物品が置かれていないかなどの検査を行います。
消防訓練指導
防火管理者(建物や施設における防火に対する責任者)の基に行われる消防訓練に立ち会い、火災発生に適切な対応が行われるよう指導します。
危険物規制
危険物施設の設置・変更許可、ガソリンスタンドへの夜間査察、危険物流出など事故発生時の原因究明と再発防止対策の指導などを行っています。
火災調査
火災の原因調査や損害調査、消防用設備等の作動・活用状況、延焼拡大の要因、避難状況などを調査し類似火災の予防に役立てています。

消防本部業務

総務課
組織の運営、職員の人事(採用や異動)、財務管理、条例・規程の管理、職場の安全衛生や職員の健康のための事業など当消防組合全般に関する事務を行います。
予防課
大規模で多数の人が出入りする建物や危険物施設、高圧ガス施設の立入検査、幼年・少年・女性消防クラブの育成指導などを行います。
また、火災多発期における火災予防対策、予防業務における規定や運用基準の作成・整理などを行います。
警防課(警防係・救急救助係)
災害現場活動における活動マニュアルや安全管理マニュアルの作成・整理、消防車両の更新、組織全体での訓練の企画などを行います。
また、救急救命士の養成や救急隊員の教育、応急手当の普及・啓発を行います。
通信指令課
119番通報を受信し、的確に災害情報を収集し、適切な部隊に指令を出す仕事です。
心肺蘇生の口頭指導やLive119を活用した詳細な情報収集により活動隊の支援を行っています。